-
テトロポリスとは
-
- 彼らの名前はミノ!
この街を発展してくれるカワイイ建築資材たちです✨️
🔻やることはこれだけ🔻
・他のプレイヤーにミノを配る
・自分のボードにミノを置く
5つの遊び方のどれでも変わりません! -
選べる5つの遊び方
- 『テトロポリス』は5つの遊び方が最初から基本セットに入っています!
1人でじっくり、2人でバチバチ、3~4人でサクッと
集まった人数にフィットする楽しさが特徴です😆 -
指でつまんで積み上げろ
-
- 必要なのは「ゆびさき感」
決められた指だけでミノをつまもう!
こどもも、おとなも、手軽に楽しめるライトゲーム -
誰よりも良い建築を
-
- ミノを取ったら他のプレイヤーもミノを取る
自分だけが得するようにミノを取ろう
戦略に自信がある人同士で遊びたい時にオススメ -
みんなで街をつくろう
-
- 美しい景観は整理された街並みに表れる
ひとり勝ちもひとり負けもしてはいけない!
みんなでつくろう、美観都市 -
白熱の二人戦
-
- お互いの思惑がダイレクトに届く
いかに相手を邪魔するか?
いかに狙い通りの建築ができるのか? -
目指せ最高得点
-
- 理不尽なミノを限られたアクションで配置しよう
ただそれだけなのに、むずかしい
キミは最高の建築ができるか? -
本体の内容物
-
- 基本セットとDXセットで内容物が一部異なります。
-
共通ボード×1(DX:同じ)
-
-
- 「将棋崩し」を遊ぶ時の共通ボードです
-
街ボード×4(DX:同じ)
-
- すべての遊び方で使うボードです
-
DX街ボード×8(DXのみ)
-
-
各4枚(表面のみ) - ※基本セットには付きません
-
ミノ×40(DX:ミノ×240)
-
-
-
各5個 - ※DXセットでは各30個になります
-
トークン×4、キューブ×40、麻袋×1、スタートプレイヤーマーカー×1(DX:同じ)
-
-
-
各5個 -
-
説明書×1冊(DX:説明書×1冊+DX説明書×1冊)
- 5つの遊び方がすべて入って20ページの冊子です!
※DXセットでは遊び方が1つ増えます -
パッケージおよび内容物のサイズ
- パッケージ:A5-30mmサイズの化粧箱
DXパッケージ:A4-40mmサイズの化粧箱
共通ボード、街ボード:148×100mm ポストカード
DX街ボード:91×55mm 名刺カード
ミノ:最小15×30×2mm、最大30×45×2mm 木製
キューブ:10×10×10mm 木製
麻袋:150×200mm 麻製
トークン:10×10×2mm ガラス製
説明書:A5 -
ストレッチゴール
-
-
次のストレッチゴールはコチラ
-
- 100%(¥200,000)「ボドファン達成シール」パッケージに貼付
-
ストレッチゴール特典はボドファン限定!
- 本作はゲームマーケットで頒布します
ただし、こちらにはストレッチゴール特典が付きません
ストレッチゴールはボドファンでご支援いただいた方限定です -
リワードの違い
-
基本セット
-
- ゲームマーケットで頒布するものとは違います
ボドファン支援者限定でストレッチゴールが付いています -
人数拡張セット
-
- 8人まで遊べる人数拡張セットです
本体が2個に増えるだけですが、一括配送なので送料分お得です -
DXセット
-
- ミノの数が40個から240個に増量!
パッケージもA5からA4にサイズアップ!
DX街ボードが追加されます -
人数拡張DXセット
-
- 8人まで遊べる人数拡張セットです
DX街ボードの枚数が、DXセットの2倍になります
※ミノの数は増えません -
共通マニュアル
- 5つの遊び方に共通するルールを解説します
-
ゲームの目的・得点方法
- 横列を揃えると点数が入ります!
将棋崩し、対戦型、2人用では最も得点を稼いだ人が勝利です!
協力型、1人用では最高得点を目指しましょう!
A.揃えた列の数だけ1点獲得します。
B.街ボード上に描かれている勝利点のうち、同じ列のほかのマスがすべて埋まっているものを獲得します。条件を満たしたマスごとに得点します。得点マスがミノによって隠されている場合、得点は入りません。
C.はみ出したミノは、ペナルティとして1マスにつきマイナス1点されます。 -
-
-
- 図を参照に、Aが2点、Bが1点、Cがマイナス2点です
それぞれを足し算すると、このプレイヤーの得点は1点になります -
ゲームの流れ・終了条件
- 「建物の完成」が宣言された時、ミノを箱に戻して街ボードを裏返します
夜の街でも「建物の完成」が宣言されたらゲーム終了です! -
- ※「将棋崩し」で遊ぶ場合は、昼の街でゲームが終了します
-
建物の完成
- ・ボードの一番上の列がすべて埋まった場合
・ミノが飛び出た場合
「建物が完成した」と宣言しましょう!
それぞれの遊び方において、一つの区切りとなります
一番上の列にある得点の書かれたマスのみ、埋まっていると見なして建物の完成を宣言することができます
最上段でない得点マスは埋まっているとはみなされません -
-
ミノ配置のルール
- ミノを取ったプレイヤーは、すぐに配置しなければなりません。
配置する際には、以下のルールに従ってください。
・ミノが1面以上『底面』に接していなければなりません。
・底面とはボード上でもっともプレイヤーに近い線、およびミノの天面を指します。 - ミノを取ったプレイヤーは、すぐに配置しなければなりません。
配置する際には、以下のルールに従ってください。
・ミノが1面以上『底面』に接していなければなりません。
・底面とはボード上でもっともプレイヤーに近い線、およびミノの天面を指します。 -
- ・ボード上に描かれているマスにしか配置できません。マスを無視した置き方は不可能です。また、ボードの左右に飛び出して配置することはできません。上から飛び出して配置することは可能ですが、ペナルティが発生します。
-
- ・ミノを配置する際にはミノの向きを決めてから、ボード上をスライドして行ける場所にしか配置できません。途中で引っかかるなどして進めない場合、そこに配置はできないことになります。
-
-
-
夕暮れ
- 「建物の完成」が宣言された時に行う処理を「夕暮れ」と呼びます
-
- 初めて建物の完成を宣言したプレイヤーがいる場合、そのターンの終わりに以下の操作を行います。
1.全プレイヤーは勝利点の計算をおこない、夜の街ボードにしてください。
2.獲得した勝利点の位置に脇に置いておいた得点用トークンを置きます。
3.すべてのキューブを麻袋に戻します。
4.建築に使ったミノ、およびサプライにあるミノをすべて箱に戻し、サプライを再び作成してください。
5.ラウンドは終了しません。夕暮れの処理を終えたら、ラウンドの続きを再開してください。 -
- ※「将棋崩し」で遊ぶ場合は、昼の街でゲームが終了するので、「夕暮れ」はありません
-
サプライの作成・補充(対戦型、協力型のみ)
- ・サプライを作成する場合、あるいは補充する場合はキューブを用いて無作為に決定してください。
・ランダマイザキューブを麻袋に入れ、プレイ人数+1個を引いてください。出た色のミノをミノ置き場から取り、ボードの横に縦一列になるように並べます。(これをサプライと呼びます。) -
-
-
各マニュアル
- すべての遊び方をこのページでは紹介しきれませんでした!
そこでそれぞれの遊び方を別ページにまとめました👍️ -
このプロジェクトについて
- ・目標金額が達成されなくても制作を行い、必ず発送いたします。
・基本セットにつきましては、プロジェクト中にゲームマーケットでの頒布も予定しております。DXセットは資金不足のため、皆さんの支援なしでは作成できません。クラウドファンディング専用となります。
・開発中の製品につきましては、デザインや仕様が一部変更になる可能性もございます。
・スケジュールはプロジェクト公開時点の予定であり、製造、配送遅延のおそれがございます。
・万が一、発送予定日から6ヶ月以上遅れる場合は希望者に返金対応を行います。 -
Q&A
- Q: プレイ人数は何人ですか?
A: 1~4人で遊ぶことができます。
Q: プレイ時間はどのぐらいですか?
A: 30分で遊ぶことができます。
Q: 対象年齢は何歳からですか?
A: 14歳から遊べます。
Q: 購入のキャンセルはできますか?
A: 本プロジェクトに限らず、ボドファンでは購入後のキャンセルは対応できません。間違えて購入しないよう、よく商品の内容をご確認いただいてから、購入をお願いいたします。
Q: 申し込み後に住所が変更になりました。
A: 申し込み後の住所変更は【ボドファン】内の「購入履歴」から行ってください。発送後の送付先変更の対応は致しかねます。
Q: 送料はかかりますか?
A: 商品は送料込みの価格となっております。
Q: 複数商品を購入した場合、送料分は返金されますか?
A: 申し訳ありませんが、送料を分離して計算することはできませんので、複数商品を購入しても送料分のご返金はありません。
Q: 商品はいつ頃届きますか。
A: 2026年の2月中旬から発送を予定しております。輸送トラブル等により最大6ヶ月の遅延のリスクがあります。それ以上に遅延が発生する場合、キャンセルをご希望の方には返金いたします。
Q: 商品が追加される可能性はありますか?
A: 品切れとなった場合に、同じ商品を追加する可能性があります。商品そのものを後から追加することはありません。